こんにちは、当ブログ「脱炭素のあしあと」をご覧いただき、ありがとうございます。
運営者の Mikumo(ミクモ) と申します。
普段は、交通業態におけるGX(グリーントランスフォーメーション)や脱炭素の取り組みを推進する部署に所属し、日々、未来の地球環境に向けた仕事に携わっています。
このブログでは、カーボンニュートラル社会の実現に向けた動きや、GX関連の最新トピックをやさしく・わかりやすくお伝えしていきます。
なぜこのブログを始めたのか
私が本気で「持続可能な社会」や「環境問題」に向き合おうと決意したのは、2020年、コロナ禍の中で次女が誕生したことがきっかけです。
第1回目の緊急事態宣言下での出産と育児を通して、「この子が大人になるころの世界は、果たしてどんな姿なのだろう」と深く考えるようになりました。
そして、次世代の子どもたちは、想像もできないスピードで進行する気候変動や社会課題に直面しながら生きていく時代にいるのだと痛感したのです。
地球温暖化、異常気象、水資源の枯渇…どれもすでに進行している課題です。
「このままでは、未来の世代に『住みにくい地球』を手渡すことになってしまう」
そんな危機感から、転職を決意、自分自身も本格的にGXや環境の仕事に取り組むようになり、さらに多くの人へこの現実を伝えたいと思うようになりました。
「脱炭素のあしあと」が目指すもの
このブログは、私の学びの記録であり、情報発信の場でもあります。
- 「GXやカーボンニュートラルって、実際どういうこと?」
- 「世界や日本の企業は、どんな取り組みをしているの?」
- 「難しい話が多いけど、わかりやすく知りたい」
そんな声に応える形で、環境・エネルギー分野の最前線を、誰にでも届く言葉で伝えていきたいと思っています。
誰に読んでほしいか?
このブログは、以下のような方に向けて発信しています:
- 環境問題に関心はあるけれど、まだ知識に自信がない方
- 企業でGX・環境に携わることになったが、情報を整理したい方
- 若い世代や子どもたちにも、未来の地球を考えるヒントを与えたい方
今の地球には、たくさんの課題があります。
でも、みんなで取り組めば、まだ間に合う。
そして、大人たちも本気で未来のために行動している。
そんな「希望」や「行動の証」を、言葉にして残していきたいと考えています。
今後のテーマと展望
当ブログでは、以下のようなトピックを扱っていきます:
- 企業のGX・脱炭素戦略
- カーボンニュートラルを支える技術(例:水素、SAF、CCS、DACなど)
- 世界・日本の政策動向(COP、法改正など)
- 再エネ、サーキュラーエコノミー、脱炭素に向けた社会の変化
- 子どもにも伝わる環境教育のヒント
また、将来的にはこのブログをベースに、講演活動やオンラインセミナーなども行いたいと考えています。
そのためにも、信頼される情報発信者として、丁寧に運営を続けていきます。
最後に
2050年、カーボンニュートラルが実現された世界に立ったとき、
「私たち大人は、ちゃんと向き合ってきた」
「たしかに、この『脱炭素のあしあと』があった」
そう胸を張って言えるように、このブログを積み重ねていきます。
ぜひ、一緒に学び、一緒に考え、未来の地球に向けて行動していきましょう。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
🔗 SNSやコメントもお気軽に
ご意見・ご感想などあれば、コメント欄やSNSでもお気軽にお寄せください。
小さな一歩が、未来をつくる大きな足跡になることを信じて。
コメント